*最終的な投資の決定は皆さんご自身の判断でお願いします。私は資格を持ったファイナンシャルアドバイザーではなく、あくまでも1人の素人投資家です。当サイトの使用及び閲覧は皆さんの自己責任でなされるもので、当ブログは本情報に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負いません。
前回の記事では、Royalty Pharma (ロイヤリティファーマ)の目の前に広がるブルーオーシャンと、3つの追い風について解説しました。

今回は4つ目の追い風、”研究開発の発達”について、米国議会予算局(The Congressional Budget Office: The CBO) が出している報告書を元に解説します。

4つある追い風の中でも、特に”研究開発の発達”が一番大事な要素なのですが、非常に内容が濃いです。少々難しい内容ですが、普段、製薬や医学の領域に関わらない人にもなるべく分かってもらえるように解説していきます。そして、この内容が分かると、なぜ今後Royalty Pharmaが製薬業界の中でも特に有望な存在なのかが分かると思います。
この記事では、
①そもそも米国議会予算局 (The Congressional Budget Office: The CBO) とは何か
②製薬業界の研究開発の特徴
③研究開発と新薬の関係について
④研究開発と政府との関係
⑤Royalty Pharmaが受ける恩恵についてのまとめ
のうち、①と②について解説します。
”Royalty Pharma に投資はしたいけど、今後どうなるか心配”
という方や、
”今後、市場が暴落した時に、Royalty Pharma をホールドする確固たる理由が欲しい”
という人向けです。
現状ネットで見られるロイヤリティファーマに関する日本語の情報だけだと足りないと感じている方に、米国政府の機関が出しているデータを提示し、投資判断の助けになれるといいなと思います。
次のページでまずは結論を紹介です。