英語学習

初めて出てくる名詞に付く “THE”

“the” の一番大切な意味は、

“他のものから分けられている”

という意味です。

”the” の使い方について参考書を開くと、本当に色々な種類がある。

今回は、”the” の持つ意味について、もう少し深く考えてみようと思います。

初めて出てくる名詞なのに、”the” がつく

”the” を使うのは、ある特定の名詞について話す時とされています。

We use the when we are thinking of a specific thing.

Raymond Murphy, English Grammar in Use, Forth Edition, Cambridge University Press, p144

つまりこれは、

”他のものから分けられている” とも考えられます。

学校で良く言われる”すでに話題に出てきた名詞には “the” をつける”

というのは、

  • 既に話題にあがっているから
  • お互いに共通の認識があるから

他のものと区別することができるからと考えられます。

ということは、他のものと区別することができれば、

”初めて出てくる名詞にも “the” が付く可能性がある”

ということになります。

その中には、

  • 方角
  • 左右
  • 正しいか、間違っているか

以外にも

  • the sun (この宇宙にある、数ある “sun” の中でも、我々がよく知っている太陽)
  • the sky (この宇宙にある、数ある “sky” の中でも、我々がよく知っている空)
  • the environment (この世の中に数ある “environment” の中でも、我々の周りにある環境)
  • the toilet (世界中にある “toilet” の中でも、今一番近くにあるトイレ)
  • the shop (世の中に数ある “shop” の中でも、いつも行っている店)
  • the station (世の中に数ある “station” の中でも、一番近くにある駅)

など、初めて出てくる名詞に ”the” が付いている例は実は山ほどあります。

“the” がどういう例に付くのかに関しては本に沢山例が載っています。

その中でも、この記事では

  • 前置詞を使う時の “the”

について解説したいと思います。

前置詞を使う時の “the”

前置詞を使う時の “the” の例として一番わかりやすいのは、

  • the United States of America
  • the University of Leeds

ではないでしょうか?

これらは、

  • the United States of America (数あるまとまった州の集まりの中でも、アメリカと呼ばれるもの)
  • the University of Leeds (数ある大学の中でも、Leeds大学と呼ばれる大学)

と考えることができて、文章の中で初めて出てきても、必ず “the” がつく。

これらの例のように、名詞と名詞が前置詞でつながれている場合、

”後ろに説明がくることで、前の名詞が他のものと区別される”と考えることができます。

他にも、

  • the core of an apple (芯には色々なものがあるが、その中でもリンゴの芯)
  • the city of London (世の中には色々な街があるが、その中でも、Londonという街)

など、”of” によって説明されることで、他のものから区別されるものがあります。

of 以外の前置詞

“of” 以外の前置詞に関しても、後ろに名詞を付けることで説明するという点は同じです。

先日、アメリカ人彼女に、日本語について突如質問された時も、

“What is the difference between 「~している」 and 「~していた」?”

と言われた。

ここで使われる

“the difference”

というのは、この後に

“between 「~している」 and 「~していた」”

と説明が付くことで、

”他の “difference” から区別されている”

という意識が働きます。

また、別の例として、前置詞 “to” もあります。

先日 私は”自由貿易” を題材に英語のエッセイを書いてみたのですが、

The concept of free trade is that there are no tariffs imposed on imported goods at the point of entry, and this accelerates the flow of new goods and services which have potential to change society.

(自由貿易の概念とは、輸入品が入国した際に関税が課されないというものであり、これは社会を変える可能性のある商品やサービスの流通を促進する。)

by Sharon O’Hammersmith, Advantages of free trade

さて、この英文には、冠詞の間違いが1つあるのだが、どこでしょう?
それは、

“have potential to change society”

です。

この “potential” という単語は、このエッセイの中で初めて出てくる単語、概念であることに間違いはないのですが、ここでは、

“have the potential to change society”

が正解となります。

ここに出てくる “potential” は、”to change society” という語で説明されることにより、

“the potential to change society (社会を変える可能性)” と言う意味になります。

この “the potential” は数ある他の “potential” と区別されるため、 “the” が必要になるのです。

なので、” have the potential to do something” という一つのフレーズとして覚えても良いかもしれないですね。

ちなみに、この文章に出てくる

  • the concept of free trade
  • at the point of entry
  • the flow of goods and services

の “concept”, “point”, “flow” は全て初めて出てくる単語ですが、私は “the” をつけました。

それは、これらの名詞は全て “of ” によって他のものと区別されていると考えたからです。

もちろんこれらの “the” の用法はイギリス人の英作文の先生の目からしても正しい “the” の用法でした。

他にも、”to” の使い方として、

  • the ability to speak Japanese
  • the way to the station

などもある。

“a” を使うか、”the” を使うか、それが問題だ。

では、”of” や “to” とかの前置詞で名詞が修飾された場合、全部に “the” をつけるかと言うと、必ずしもそういう訳ではないのが難しいところ。

その一例が “a fear of heights” です。

この “fear” という単語には “of heights” がついて説明されているのに、”the” ではなくて、”a” が使われています。

こういう例に遭遇すると、

”結局は全部暗記するしかない” と、あきらめモードになってしまいますよね。

確かに、慣れによる暗記も必要ではありますが、文の意味を考えると理解できることも多いです。

その考え方ですが、 “a” と “the” の大原則となる意味を考えると分かるかもしれません。

“a” は、他にも同じ種類のものが沢山あることが分かっていて、そのうちの1つのものについて話すこと。

“the” は、他のものから分けられている。

です。

これに基づいて考えてみると、例えば、

“a fear of heights” と言った場合は、

”高所恐怖症には、少し怖い程度から、死ぬほど怖いなど、色々な程度の恐怖がありますが、そのうちの1つ”という意味になります。

ここには、”いくつもあるうちの1つ” という、”a” の意味が込められています。

ではここで、

先ほどでてきた例、”the city of London” の

“the” を “a” に変えてみた場合を考えてみましょう。

万が一、”a city of London” と言われた場合、どのような意味になるのでしょうか?

それは、”Londonと言う名の街は世の中に沢山あって、そのうちのどれか1つ” という意味になってしまいます。

“I grew up in the city of London.” であれば、

“私はロンドンという街で育った” という意味ですが、

“I grew up in a city of London.” と言った場合、

“私は数あるロンドンと言う街中のどれか1つで育った” という意味になってしまい、意味不明ですね。

”ロンドンって呼ばれている街は沢山あるけど、そのうちのどれか1つだよ” と言われると、この話し手は少し変わったものの言い方をする人だなと思ってしまいます。

(実はカナダにもLondonがありますが、自分が育ったのが、イギリスのロンドンなのか、カナダのロンドンなのかを知らない人はず。。。)

別の例で、”the ability to speak Japanese” についても考えてみましょう。

“the ability to speak Japanese” と言われると、

“日本語を話す能力” という意味となり、他の能力と区別された日本語を話す能力と言う意味になります。

なので、一般的に日本語を話す能力という意味が感じられます。

ところが、

“an ability to speak Japanese” と言われた場合はどうでしょうか?

これは、数ある日本語を話す能力のうちの一つという意味になるので、正直、”こんにちは” しか言えない外国人も、”an ability to speak Japanese”を持っていることになります。

もしあなたが会社の社長で、日本語が話せる社員をロンドンで探す際に採用したいのは、きっとある程度の日本語が話せる人材でしょう。

結局どうしたらよいか

結局は、

  • 英語を実際に使うことで、経験を積む

ということが、冠詞を使いこなすには必要なのですが、

  • 文の意味を考えて、必要な冠詞を選ぶ

という考え方を持つと、

”なんでここで、the が使われるか分からない、暗記するしかない”

と絶望することがかなり減ると思います。

まとめ

  • 初めて出てくる単語にも “the” は普通につく
  • 前置詞で説明される名詞にも “the” が必要なこともある
  • “a” か “the” かは、文の意味を考えて選ぶ

参考文献

IELTS 7.5 (TOIEC 950~990位)でも中学生レベル IELTS 総合点 7.5を取るまでにやったこと 私はワーホリ時代に何回か受けたIELTSの試験で、何度か総合点数7.5を取った...
ABOUT ME
あきふね
ハリーポッターの世界にあこがれた高校生が、大学時代と初期研修後にイギリスに留学。 10年以上どうしたら英語が上達できるか考え続け、合計約3年間イギリスに滞在。 ようやく自分なりの回答を見つけ、現在は次の海外進出に向けて準備中。 美容皮膚科医。 イギリス留学、英語について発信するのが何よりの楽しみ。